言葉の壁

この街には、中国の方が住んでます。

漁業の研修として、2~3年おきに、数名の若い女性が、入れ替わりきています。

中国といえば、爆買いとか、マナーの悪さとかが、テレビに取り上げられていますが、

この街の中国の方は、質素で礼儀正しいです。

聞けば、お国の両親に仕送りをしているそうで、

仕事もまじめにされてるそうです。

髪のカットなんかも、自分達でしているようで、うちのお店には来た事がありませんでした。

そんななか、先日、初めて中国の方が、ご来店。

20歳代前半の女性です、、日本語がカタコトです。

すこし切ってください。」

とのことで、普通なら 《そろえる程度でいいですか?》 と確認するところ、、

そこは明確に 《1センチくらいでいいですか?》 と確認しました。

しばらくしてですね、

すこし」 ではなくて

すごく 切ってください」 ということが判明、、。

しかも

「1センチ」 ではなくて 「7センチ」 とのこと、、

7センチも切ったら、坊主だよと思いつつ、、ここで初めてカットカタログ(写真)登場

(最初からそうすればよかったですね。)

彼女が選んだカットカタログとおり切ってみました。

「サイドの長さをもっと短く、、」 と言ってるみたいだったので、

切ってみました。

「もっと短く、、」と言ってるみたいだったので、

《あんまり短いと耳にかけずらくなるけどいいですか?》 と確認

《すきますか?軽くしますか?》←このニュアンスが何とも伝わらない感じ、、

お互いに、あーでもない、こーでもない、ジェスチャーが続き、、、

最終的には、納得してくれた様子、、、

本当に納得してくれたかな、、今でもちょっと心配しております。

辛抱の節約かの彼女達、せっかくカット料金払って、うちのお店に来てくれたので、

出来るだけ要望に応えてあげたいです。

言葉の壁は厚いです。

201409091653000

ここは、中国からやってきた可愛いパンダの写真をはっておきましょう。

 

2 Comments:

  1. こんにちは、初めて来て頂いたお客様のイメージとことばでのニュアンスって
    難しい時ありますよね。 
    今でも忘れられない間違いは、若い時に、お客様の「もみあげ長めに」を 
    「もみあげ斜めに」と聞き間違えバッサリとやってしまった事です(>_<)

    1. あれっ、同業者でしたか (^-^*)
      私もその昔、おんなじミスをおかしました。。。(汗)
      最近でこそ、「もみあげ斜めに」オーダーは少ないですけどね、。
      もしかして、床屋あるある?かもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です