有珠山といえば、ロープウェイ、、だけど登山道もあるんです。みんなで登ってみました。
短足のジルでも登れる、起伏のやさしい登山道です。
歩みの遅いジルを上から目線で待つシェルパ、みんな揃わないと登りたくないようです。
やっと木々を抜け、視界がひらけてきました。噴火湾、遠くに函館方面(たぶん)が見えて、北海道の形が実感できます。
その太平洋を背に、見えてきました有珠山。
有珠山って、北海道民なら修学旅行とかで一度は来てると思いますが、活火山で何度も噴火して、その噴火によって同じくらい大きい昭和新山が産まれてきたと記憶してます。地球のパワー凄過ぎます。
有珠山の頂上までは、恐ろしく長い階段を登らなければならないので、ここを自分達のゴールとします。
外輪をまわり南外輪山展望台にきてみました、
洞爺湖と奥に羊蹄山が見えます。
登山道も整備されていて、眺めもよく、いい登山になりました、、がしかし、下山で膝痛を発症し、歳を感じた次第です。
いつもの通り、元気なのはシェルパだけでした。
休憩(昼飯)を含み、約四時間の山の旅でした。
帰路は、室蘭で名物の焼き鳥とカレーラーメンを食べました。
登別温泉で疲れを癒し、無事短い夏休みは終わりました。