シェルパ、、今度は血便です。
虫の次は、ストレスによる軟便、そして今度は血便です。
原因は何か、、、たぶん拾い食い、、。
なぜなら、ウンチの中に異物が入っているのです。
6ヶ月になるまで、散歩はリーダーウォークじゃなくて、ある程度自由にさせてます。
骨格が形成されてないので、グイグイ引っ張るのが良くないからです。
あと、外のいろいろなにおいをかがせてやりたいと思って、、、、
でもそれは理想で、現実はすぐ拾い食い、一度口に入れるとなかなか出しません。
そして家では、ジルのハウスをガジガジに噛んで、そして食べる。
ジルのために買ったこのキャーリーバック型ハウス。
ボロボロ、、
黒いワイヤーや金具がウンチに入ってました。
それで、ジルには申し訳ないのですが、ハウスをロールクッションに変えてもらいました。
(シェルパがのってるけど、、、)
病院にも行きました。
便検査の結果、それほど心配いらないとのこと、整腸剤をもらい帰ってきましたよ。
今は整腸剤のおかげか、血便は解消されました。
良かったです。
拾い食いは解消されてませんがね、、、。
お久しぶりです。新しい家族が増えたんですね。6月のブログまで戻って、全部見せてもらいました。二匹揃うととっても可愛いですね~。我が家のラブもなんでもかじって
干していた洗濯物(お店のタオルや子どものTシャツ)ジャンプして嚙み千切られたのを思いだしました(笑)又楽しみにして拝見させて頂きます
お久ぶりです。みなさんお元気ですか?
ラブちゃんは看板犬ですか?
うちのは落ち着きないので、お店デビューはいつの日か、、、って感じです。
^^;
北海道は、雪ですね
我が家のラブは、フィラリアの予防接種後に急死してしまったんです
まだ3歳だったので、とても可哀想でした…シェルパちゃん、早くお店デビューできるといいですね
すてきなお名前ですが、どんな意味なんですか?
えー、そんなことって、、、
3歳ですか、、、考えただけで泣けてきます。
辛かったですね。
先日の雪はいったん溶けましたが、天気予報には雪マークが出始めていて、寒いです。
シェルパとは、そもそも、シェルパ族と言って、ネパールのヒマラヤ地方に住む山岳民族の名前で、エベレスト登山のポーターや、道案内を職業としています。
また、その職業を称してシェルパと呼ばれています。
うちのシェルパ(犬)とは、登山や、いろんなところにも一緒に行きたいし、私達が道に迷った時は、案内人になってほしいなぁなんて思いをこめてつけました。